大阪大学大学院情報科学研究科 2008年度
科目名 | ソフトウェア設計論 |
---|---|
専攻 | CS |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | ソフトウェア設計開発に関して、特に、提案依頼書、早期見積り、ソフトウェアメトリクス、仕様記述言語、システム検証技術などについて、取り組む。 |
担当教員 | 楠本真二(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 岡野浩三(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授) |
科目名 | コンピュータサイエンス基礎論 |
---|---|
専攻 | CS |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | コンピュータそのものの可能性や計算の本質を追求する科学とその技術の基礎をなす数学手法、コンピュータシステムの新しい概念、技術や利用法に関する基礎を学ぶ。 |
担当教員 | コンピュータサイエンス専攻全教員 |
科目名 | 並列アルゴリズム理論 |
---|---|
専攻 | CS |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | 並列実行時間計算量(parallel time complexity)と総仕事計算量(work complexity)を並列アルゴリズムの効率評価尺度として、効率のよい並列アルゴリズムの設計方法を習得する。 |
担当教員 | 萩原兼一(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) |
科目名 | ソフトウェア開発論 |
---|---|
専攻 | CS |
開講時期/単位 | 2学期/2単位 |
講義等の内容 | ソフトウェア開発プロセスで実施される開発作業の基礎技術を中心に学ぶ。 具体的には、ソフトウェア開発の最初に行われるプロジェクトの計画立案、 プロジェクトの生起するリスクの評価、種々の言語や図によるプロセスの定義方法とおよびプロセス評価企画、 ドキュメント管理やバージョン管理のための開発管理支援環境などについて学ぶ。 |
担当教員 | 井上克郎(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 松下 誠(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授) |
科目名 | コンカレントシステム |
---|---|
専攻 | IS |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | 高い信頼性を持つ情報システムをディペンダブルシステムと呼ぶ。本科目では、そのようなディペンダブルシステムを設計・実現するために必要な、基礎概念、基礎原理について学ぶ。 |
担当教員 | 菊野亨(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 土屋達弘(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授) |
科目名 | モバイルコンピューティング |
---|---|
専攻 | NW |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | 近年のワイヤレスネットワーク技術の急速な発展により、 いつでもどこでも情報を発信・受信・交換できるモバイルコンピューティング環境が整いつつある。 本授業では、モバイルコンピューティングの基礎技術(通信理論、プロトコル)と応用システム、 ならびにWiMAXなど近年の無線ネットワーク技術について講義するとともに、 モバイルシステムや無線システムのソフトウェアおよびプロトコルの開発技術についても論じる。 |
担当教員 | 東野輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 山口弘純(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授) |
科目名 | 情報ネットワーク経済学 |
---|---|
専攻 | NW |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | 講義を通じて、情報ネットワークと経済学、政策との関連を理解する。 また、近年の情報セキュリティ意識の高まりを受け、 経済学の観点から情報セキュリティにかかるコストについて議論する。 |
担当教員 | 東野輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 新井圭太(近畿大学経済学部・准教授) 山口弘純(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授) |
科目名 | 情報流通プラットフォーム |
---|---|
専攻 | NW |
開講時期/単位 | 2学期/2単位 |
講義等の内容 | 企業内・企業間通信や電子商取引などを実現するためのネットワーク技術について学ぶ。 |
担当教員 | 今瀬 真(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 大崎博之(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授),ほか |
科目名 | 認知管理論 |
---|---|
専攻 | MM |
開講時期/単位 | 1学期/2単位 |
講義等の内容 | |
担当教員 | 薦田憲久(大阪大学大学院情報科学研究科・教授) 秋吉政徳(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授),ほか |